2010年04月24日
リスト率という名のフォロワー支持率!!
ツイッターを「リスト率」で見てみると
いろいろとおもしろいことが分かったので、
ここにまとめてみようと思います。
「リスト率=リスト数÷フォロワー数」
フォロワーの何%が、その人をリストに入れているかの比率。
「支持率」みたいなもんです。
私のツイート上では、フォロワー数÷リスト数だったのですが、
逆にしたほうがいいかと思い、逆にしました。
支持率のほうが、選挙っぽくておもしろいかと。
なぜ、リスト率なるものを考えたかというと、
単純にフォロワー数を増やすという手法に若干の疑問を覚えたからです。
本当にフォロワー数が単に多いことがいいのか?
ツイッターの本質は、「読んでくれるフォロワー」が多いことではないのか?
ただ、まちツイなどの指標では、
なんとなくその人のツイートの質は読みとれるのですが、
明確な数値はありませんでした。
自分なりに考え、大切なのは「リスト」ではないかと思いました。
読みたいアカウントは、リストに区分けする。
どうでもいいアカウントは、リストに入れない。
そう考えると、リスト数が多いことは、非常に価値が高い。
つまり本当に追い求めるのは、フォロワー数ではなく、
リスト数ではないか。
リスト数もフォロワー数が多ければ、若干比例的に増えてします。
そこで、比率で考えれば、その人のツイートの中身が
数値価されるのではないかと思いました。
そこで、リスト率(支持率)という形で、
いろいろな人をチェックすると、
おもしろいように差があることに気がつきました。
支持率は、下記くらいがおおよその目安になるかなと思います。
個人的な勘ですが・・。
・支持率 10%超 良質です
・支持率 10%~7% 普通位です
・支持率 7%以下 頑張りましょう
7%を普通にしたのは、いま自分が支持率7%だからです(苦笑)
ご容赦ください。
自分が今どのあたりにいるかで、今後のツイートの内容と
フォロワー対象先について考えましょう。
この指標を使うと、自分以外の人が、どうやってフォロワーを
つけていったかが、なんとなく推測できます。
しっかりと読んでくれるフォロワーを増やしていった人は、
支持率が高くなります。
逆に、読み手のことを考えず、ただひたすらフォロワーを
増やしていった人は、この支持率が低くなります。
自動フォロー機能を使って、フォロワーを増やしたのなんかは
一発で分かります。
しかもこの指標のいいところは、過去にただひたすらフォロワー数を
増やしてしまった場合、そのダメージがずっと尾を引くということです。
挽回するのに、ものすごく時間がかかります。
自然体でやっている人たちのほうが、
断然支持率が高いです。
不自然なフォロワーの増やし方をやると、
おそらくこの支持率にマイナスの影響を及ぼします。
まちツイ上位の方をみると、明確にその差が分かれます。
支持率が高くて上位にいる人と、意外にそうでない人。
全国一位のガチャピンは意外に支持率が低い(苦笑)
結構おもしろいです。
ツイッターのセミナーの講師の選別にも使えるかもしれませんね。
(有名人やまちツイ上位の方は、その性質上、
どうしても支持率が低くなってしまうと思います。
始めたばかりの人のお試しフォローの対象に
なってしまうためです。)
ただ、この指標にも弱点があって、
非公開のリストは、リスト数にカウントされていないっぽいので、
その分の誤差がでる可能性があります。
本当に読みたくて、人には教えたくないようなアカウントの場合は、
非公開リストに入る可能性が高いので、その分、支持率が低くなります。
「裏」でリストに張られて、フォロワーも少なく、
表面支持率も低いが実はメチャクチャ人気の「裏人気ツイッター」の方も
いらっしゃります。
まちツイ上位の方でも、そういった方は多数いると思います。
本当に正しいのは、非公開リストも含めての支持率になります。
非公開リストの誤差があるにしても、ひとつの目安になるかと思います。
単純にのべつ幕なしにフォロワーを増やせばという風潮の
一つの歯止めにもなると思います。
やっぱり正道でフォロワーさんを増やすのが
いいかと思います。
みなさまも、ツイッターをビジネス活用するときは、
フォロワー数を単純に増やすよりも、リスト率(支持率)を
維持・上昇させながら、フォロワー数を増やすように、
慎重にやっていきましょう!!
ベストは、支持率を上げながら、フォロワー数を
急拡大すること!!
(まあ、自分のフォロワー数が少ないことに対するいいわけを
どう正当化するかの気持ちがが半分くらいありますが・・)
追伸
あくまで簡易的な目安なので、それくらいの気持ちで
とらえて下さい。
いろいろとおもしろいことが分かったので、
ここにまとめてみようと思います。
「リスト率=リスト数÷フォロワー数」
フォロワーの何%が、その人をリストに入れているかの比率。
「支持率」みたいなもんです。
私のツイート上では、フォロワー数÷リスト数だったのですが、
逆にしたほうがいいかと思い、逆にしました。
支持率のほうが、選挙っぽくておもしろいかと。
なぜ、リスト率なるものを考えたかというと、
単純にフォロワー数を増やすという手法に若干の疑問を覚えたからです。
本当にフォロワー数が単に多いことがいいのか?
ツイッターの本質は、「読んでくれるフォロワー」が多いことではないのか?
ただ、まちツイなどの指標では、
なんとなくその人のツイートの質は読みとれるのですが、
明確な数値はありませんでした。
自分なりに考え、大切なのは「リスト」ではないかと思いました。
読みたいアカウントは、リストに区分けする。
どうでもいいアカウントは、リストに入れない。
そう考えると、リスト数が多いことは、非常に価値が高い。
つまり本当に追い求めるのは、フォロワー数ではなく、
リスト数ではないか。
リスト数もフォロワー数が多ければ、若干比例的に増えてします。
そこで、比率で考えれば、その人のツイートの中身が
数値価されるのではないかと思いました。
そこで、リスト率(支持率)という形で、
いろいろな人をチェックすると、
おもしろいように差があることに気がつきました。
支持率は、下記くらいがおおよその目安になるかなと思います。
個人的な勘ですが・・。
・支持率 10%超 良質です
・支持率 10%~7% 普通位です
・支持率 7%以下 頑張りましょう
7%を普通にしたのは、いま自分が支持率7%だからです(苦笑)
ご容赦ください。
自分が今どのあたりにいるかで、今後のツイートの内容と
フォロワー対象先について考えましょう。
この指標を使うと、自分以外の人が、どうやってフォロワーを
つけていったかが、なんとなく推測できます。
しっかりと読んでくれるフォロワーを増やしていった人は、
支持率が高くなります。
逆に、読み手のことを考えず、ただひたすらフォロワーを
増やしていった人は、この支持率が低くなります。
自動フォロー機能を使って、フォロワーを増やしたのなんかは
一発で分かります。
しかもこの指標のいいところは、過去にただひたすらフォロワー数を
増やしてしまった場合、そのダメージがずっと尾を引くということです。
挽回するのに、ものすごく時間がかかります。
自然体でやっている人たちのほうが、
断然支持率が高いです。
不自然なフォロワーの増やし方をやると、
おそらくこの支持率にマイナスの影響を及ぼします。
まちツイ上位の方をみると、明確にその差が分かれます。
支持率が高くて上位にいる人と、意外にそうでない人。
全国一位のガチャピンは意外に支持率が低い(苦笑)
結構おもしろいです。
ツイッターのセミナーの講師の選別にも使えるかもしれませんね。
(有名人やまちツイ上位の方は、その性質上、
どうしても支持率が低くなってしまうと思います。
始めたばかりの人のお試しフォローの対象に
なってしまうためです。)
ただ、この指標にも弱点があって、
非公開のリストは、リスト数にカウントされていないっぽいので、
その分の誤差がでる可能性があります。
本当に読みたくて、人には教えたくないようなアカウントの場合は、
非公開リストに入る可能性が高いので、その分、支持率が低くなります。
「裏」でリストに張られて、フォロワーも少なく、
表面支持率も低いが実はメチャクチャ人気の「裏人気ツイッター」の方も
いらっしゃります。
まちツイ上位の方でも、そういった方は多数いると思います。
本当に正しいのは、非公開リストも含めての支持率になります。
非公開リストの誤差があるにしても、ひとつの目安になるかと思います。
単純にのべつ幕なしにフォロワーを増やせばという風潮の
一つの歯止めにもなると思います。
やっぱり正道でフォロワーさんを増やすのが
いいかと思います。
みなさまも、ツイッターをビジネス活用するときは、
フォロワー数を単純に増やすよりも、リスト率(支持率)を
維持・上昇させながら、フォロワー数を増やすように、
慎重にやっていきましょう!!
ベストは、支持率を上げながら、フォロワー数を
急拡大すること!!
(まあ、自分のフォロワー数が少ないことに対するいいわけを
どう正当化するかの気持ちがが半分くらいありますが・・)
追伸
あくまで簡易的な目安なので、それくらいの気持ちで
とらえて下さい。
Posted by 市川竜也@会計アドバイザー at 06:07│Comments(0)
│基本編